TOPICS

トピックス

モデルハウス購入の注意点とは?メリット・デメリットも紹介

モデルハウス購入の注意点とは?メリット・デメリットも紹介

住まいづくり

家づくりを検討しているときに目にする、モデルハウス販売。「新築より安い」「家具付きですぐ住める」⸺ そんな魅力的な言葉に「いいかも」と思ったことはありませんか?

モデルハウス購入は、上手に選べば新築同様の家をお得に手に入れられるチャンスです。一方で、注意点やデメリットを理解せずに飛びつくと、思わぬ後悔につながることもあります。

本稿では、モデルハウス購入のメリット・デメリット、そして失敗しないための注意点をわかりやすく解説します。モデルハウスの販売が気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。

東広島の分譲地・グリューネン入野なら平均70坪超えの土地が300万円台から

モデルハウスの購入で失敗しないために知っておきたい注意点

モデルハウスの購入で失敗しないために知っておきたい注意点

モデルハウスは「新築同様の家を割安で買える」という魅力があります。一方、同時に注意すべき点もあり、両面を知っておくことが大切です。

ここでは、失敗や後悔を防ぐために押さえておきたい「基本的なポイント」を見ていきましょう。

  • モデルハウス販売は主に2パターンある
  • 建築中の現場を実際に見ることができない

順番に、詳しく解説していきます。

モデルハウス販売は主に2パターンある

モデルハウスの販売方法には、大きく分けて2つのパターンがあります。

▼住宅展示場のモデルハウスは移築が必要

まずひとつ目は、「住宅展示場」に建てられたモデルハウスです。ハウスメーカーが自社の技術やデザインをアピールするために建設しており、豪華な内装や最新の設備を備えているのが特徴です。

展示場のモデルハウスは、一定期間お客さまに公開されたあと、新しいモデルに建て替えるために解体されるのが一般的です。ただし、中には販売され、別の土地に移築されるケースもあります。

ここで注意すべきは、土地が付いていない点です。展示場のモデルハウスを購入する場合は、建物の費用とは別に土地を用意する必要があります。

▼分譲地のモデルハウスは立地が選べない

もうひとつのタイプは、分譲地内に建てられるモデルハウスです。住宅会社が販売促進のために造成地に建設し、展示期間が終わるとそのままの場所で土地とセットで販売されます。

展示場のモデルハウスと比べると、現実的な内装や設備のものが多く、実際の暮らしを意識した間取りになっているのが特徴です。購入後すぐに入居できるため、早く引っ越したい方に人気です。

ただし、この場合も注意点があります。それは、区画を自由に選べないこと。すでに建っている分譲地が購入対象となるため、環境や方角をよく確認してから買うことが大切です。

建築中の現場を実際に見ることができない

モデルハウスはすでに建築済みですので、建築中の現場を実際に見ることはできません。これは建売住宅にも言えることですが、買い手にとって一定のリスクとなり得ます。

その点に注意したうえで、購入するハウスメーカーを選ぶ必要があります。

▼施工品質の確認ができない

完成した状態では、壁や基礎の中といった構造部分の施工品質を確認できません。断熱材がちゃんと施工されているか、基礎の配筋に問題はないかといった部分をチェックできないのです。

壁の中の配線や配管、あるいは躯体の緊結金物の施工精度も見ることができません。これらの施工が不十分だと、後々の不具合や性能の低下につながる可能性があります。

▼工事中の様子や職人の技術が見えない

現場の管理状況は、住宅会社の品質管理体制を推し量る目安になります。しかし、モデルハウスの購入では、そのような管理状況もチェックできません。

現場で働く職人さんの丁寧さや技術力を直接見ることも、その建築会社がどれだけ品質にこだわっているかを知るうえで重要です。これもまた、モデルハスの購入では確認が困難です。

そのため、モデルハウスの購入では、信頼できるハウスメーカーから購入することがより大切になります

「モデルハウスお譲りします」に潜むデメリットとは

「モデルハウスお譲りします」に潜むデメリットとは

「モデルハウス、お譲りします」という広告を目にすると、ちょっと特別なチャンスのように感じる方が多いでしょう。

しかし、モデルハウスは数に限りがあるため、誰もが購入できるわけではありません。また、一般的にカスタマイズできないため、設備や間取りが自分に合わない場合もあります。

数が限られていて競争率が高いため、購入できない可能性もある

モデルハウスは数が限られており、競争率が高いため、必ずしも希望者が購入できるとは限りません。その多くは、「早い者勝ち」や「抽選方式」で販売されます。

ではなぜ、競争率が高くなるのでしょうか?⸺ その背景には、モデルハウスならではの以下のような魅力があります。

  • 新築同様の物件を割安で購入できる
  • 完成済みなので、すぐに入居できる
  • 実物を見て、触れて、安心して購入の判断ができる

こうした条件は、多くの購入希望者にとって大きなメリットです。とくに立地が優れている物件ほど人気が集中し、抽選販売になることが珍しくありません。

つまり、「気に入ったモデルハウスを必ず手に入れられる」とは限らないのです。モデルハウス購入を狙うなら、情報収集とスピード感がカギになります。

ですから、以下の手を打っておくことをおすすめします。

  • 不動産ポータルサイトや住宅会社のホームページをこまめにチェックする
  • 気になるメーカーの営業担当者にあらかじめ希望条件を伝えておく

こうしておけば、販売開始の情報を早めにキャッチでき、抽選や先着販売にもスムーズに対応できます。

「タイミング次第」という点を理解したうえで、事前準備をしておくことが成功のポイントです。

基本的にカスタマイズできないため、自分に合わない場合がある

モデルハウスは基本的に「完成品」として販売されるため、内装や間取り、設備を自由にカスタマイズできません。

これは、ゼロから設計を進める注文住宅との大きな違いであり、購入を検討する際に見逃せない注意点のひとつです。

▼なぜカスタマイズできないのか?

モデルハウスは、建てられた時点での仕様のまま販売されます。購入希望者が「ここを変えてほしい」と個別に注文を出すことは、基本的にできません。

じつは、完成品をそのまま販売することにはメリットがあります。建築会社は商談の効率が上がり、購入者は価格とお引き渡しまでの時間を抑えることができます。

なお、物件によっては多少の変更に応じてくれるケースもあります (リフォーム扱いで有料になる場合があり)。どうしても譲れない条件があるなら、事前に確認しておくとよいでしょう。

▼自分に合わない可能性がある

カスタマイズができないモデルハウスは、以下の点で「自分に合わない」と感じる可能性があります。

  • 間取りが家族構成や生活スタイルに合わない
  • 壁紙や床材が好みのデザインではない
  • 設備の仕様が求めるグレードに届かない
  • 収納スペースが不足している

たとえば「子ども部屋がもうひとつ欲しい」と思っても、完成済みの間取りでは対応できません。また、好みに合わない内装を購入後にリフォームすると、その分余計な費用が発生します。

モデルハウスを検討するときは、「カスタマイズできない」という前提をしっかり理解しておくことが大切です。購入前には必ず、このままの仕様で快適に暮らせるか、シミュレーションしましょう。

必要であれば、将来的にリフォームする可能性も踏まえて予算を組んでおくと、後悔のない選択につながります。

売却セール中のモデルハウスを購入するメリットとは

売却セール中のモデルハウスを購入するメリットとは

モデルハウスは「展示用だった家」というイメージが強く、不安に感じる方もおられるでしょう。しかし、視点を変えると、モデルハウスだからこそ得られるメリットもたくさんあります。

ここからは、その大きな魅力を整理してご紹介します。

  • 実際に見て、触れて、体感してから購入できる
  • ハイクラスの家を割安な価格で購入できる
  • グレードの高い設備が付属していることが多い

順番に、詳しく解説します。

実際に見て、触れて、体感してから購入できる

実際に見て、触れて、体感してから購入できることは、モデルハウスの重要なメリットのひとつです。

図面や写真だけで判断するのとは違い、リアルな暮らしをイメージしながら購入できるのは、大きな安心材料になります。

▼空間の広さや日当たりをリアルに体感できる

図面上の数字やカタログの写真では、実際の広さや明るさはわかりにくいものです。

モデルハウスなら、リビングに立って日当たりを確認したり、天井の高さや部屋の奥行を自分の目で確かめたりできます。

こうした体感は、暮らしやすさを判断するうえでとても大切です。

▼内装や建材の質感を直接確かめられる

床材の肌触り、壁紙の質感、扉や窓枠の重厚感 ⸺ 。こうした細かな要素は、ショールームで小さなサンプルを見るだけではイメージが湧きにくいものです。

モデルハウスなら、内装や建材の質感を直接確かめられます。家全体のデザインの中で素材がどのように調和しているかを実際に体感できます。

▼設備や生活動線を確認できる

システムキッチンや浴室、トイレなどの設備は、カタログの写真と実物とで印象が大きく変わることがあります。モデルハウスなら、実際に見て触って現物を確認できます。

「キッチンからダイニングまでの距離感はどうか」「洗濯機からベランダへの動線は便利か」など、日常生活を想定したチェックができるのはモデルハウスならではの強みです。

モデルハウスは、すでに「家」として完成しているからこそ、五感を通じて多くの情報を得ることが可能です。図面や写真だけで判断するリスクを、大きく減らしてくれるでしょう。

ハイクラスの家を割安な価格で購入できる

モデルハウスは、ハウスメーカーが自信を持って建てた「フラッグシップモデル」であり、仕様や性能などの「自社の強み」をアピールするためにつくられています。

そんなモデルハウスが売却されるときは、そのハウスメーカーが提供する一般的な住宅よりもハイクラスな家を、割安な価格で購入できるチャンスです。

では、なぜ新築より安くなるのでしょうか?⸺ それは、モデルハウスの売却がお客さまと建築会社の双方にメリットがあるからです。

多少割安でもモデルハウスを現金化できれば、ハウスメーカーは売却益を次のモデルハウスの建設費に充てることができます。解体してしまえば、それができません。

グレードの高い設備が付属していることが多い

売却されるモデルハウスには、グレードの高い設備が付属しているケースが非常に多く見られます。

これは、モデルハウスが単なる住まいではなく、住宅会社にとっての「ショールーム」でもあるからです。来場者に魅力を感じてもらうため、最新かつ高品質な設備が導入されているのです。

たとえば、以下のような設備が付属しているケースがあります。

キッチン ・海外製の大型食洗機
・IHクッキングヒーター
・高性能ガスコンロ
・食器棚などの造作家具
・デザイン性の高い換気扇や水栓
お風呂 ・浴室換気乾燥機
・ジェットバス
・テレビ付き浴槽
洗面台 ・高級感のある水栓や洗面ボウル
・デザイン性の高い鏡や収納
LDK ・床暖房
・デザイン性の高い照明器具
・造作のテレビボードや棚
・高断熱・高気密の窓サッシ
その他 ・太陽光発電システム
・蓄電池
・ホームシアターシステムや音響設備
・スマートホーム機能(IoT設備)
・おしゃれなお庭や玄関アプローチ

こうした設備は、通常の注文住宅で一から導入しようとすると、追加費用が数百万円単位になることも珍しくありません。一方、モデルハウスなら、購入価格に含まれています。

もし、モデルハウスの設備が自分の理想と合っているなら、それはとてもお得な買い物になります。追加費用をかけずにハイクラスな暮らしを始められるのは、モデルハウス購入の大きな利点です。

【まとめ】モデルハウスの購入はメリットとデメリットの両面を見よう

売却されるモデルハウスは、価格がお得でグレードの高い設備が整っています。一方、たくさんの見学者が訪れるため使用感が出てしまう点や、間取りを選べないといった制約もあります。

大切なのは、メリットとデメリットをきちんと理解し、家族のライフスタイルに合うかどうかを冷静に判断することです。納得できれば、モデルハウスはとても賢い住まいの選択肢になります。

モデルハウスの購入はメリットとデメリットの両面を見よう

東広島市の分譲地「グリューネン入野」は、平均70坪超えで300万円台からご提供しています。JR駅が徒歩圏内にあり、小学校も近くにある好立地です。

定期的に、モデルハウスの販売も実施しています。東広島市でモデルハスの購入をご検討中でしたら、お近くにお越しの際、ぜひ見学にお立ち寄りください。

東広島の分譲地・グリューネン入野なら平均70坪超えの土地が300万円台から

現地見学のご相談 受付中

現地のご案内、 暮らしを体感できるモデルハウスや ショールームのご見学など、
住まい探しのお手伝いをいたします。
お気軽にご予約ください。

資料請求・お問い合わせ

グリューネン入野についての お問い合わせはこちらから。

グリューネン入野に関する お問い合わせはこちら